【ポッドキャスト】第2回 昨今の食糧問題から、真にサステナブルな食のあり方について考える(※ちょっと過激です)

ビデオポッドキャスト『小出遥子のめぐりはぐくみライフ実践ラジオ』
第2回目は 昨今の食糧問題から、真にサステナブルな食のあり方について考える(※ちょっと過激です) というタイトルでお送りしました!

第2回 昨今の食糧問題から、真にサステナブルな食のあり方について考える(※ちょっと過激です)
https://open.spotify.com/episode/6j9mqrbSUDoa7QCkl268Dn

こんなことをお話ししてみました。

↓↓↓

🎙️ 「めぐりはぐくみライフ」――食べものはどこからきたのか

いま、自分の目の前にある「食べもの」が、いったいどうやってここまで届けられたのかを、
ほんの少しだけ想像してみませんか。

お肉も、たまごも、お米も、お野菜も……
すべて、誰かの手と、自然の恵みの中から生まれてきた「いのち」です。

この番組では、「いのちは、めぐりそのものだ。」という視点から、
真にサステナブルな食のあり方を、暮らしの中で探っていくためのヒントをお届けします。

🌿 今回の放送のテーマ:

1.物価高と食料危機の現状

お米、たまご、コーヒー豆、チョコレート……
身近な食材の価格が上がり続けています。
けれどこれは、単に政治や経済の問題ではなく、
私たちの食を支えてきた「供給システムの限界」のサインなのかもしれません。

2.文句を言う前に、動いてみる

「ツバメのヒナじゃないんだから」──
与えられるのを待つより先に、動けることはたくさんあるはず。
たとえば、自分の手で何かを育てるという体験を持ってみる。
ベランダ菜園のしそ一株、ネギ一束からでもぜんぜんいい。
その小さな体験が、世界の見方をやさしく変えていきます。

3.土に近い暮らしの中で見えてきたこと

奈良・飛鳥地区で、自分たちの手で小さな田畑を耕す生活を始めて一年。
ここで学んだことは、「思い通りにならないこと」も、すべて「めぐみ」だということ。
採れすぎてしまうことも、逆にまったく実りが得られないことも、
すべてが自然そのものとしてのいのちの表現。

だからこそ、
「採れたものを、採れた分だけ、感謝の中で美味しくいただく」。
この姿勢の大切さを、学ばせてもらいました。

4.「めぐみ」そのものとしての食べもの

スーパーのお米も、直売所の野菜も、
すべて誰かの手と自然の力によってはぐくまれた「いのち」。
値段や見た目を超えて、その背景やつながりに目を向けると、
目の前にある食べものに対する感謝と喜びが静かに芽生えていきます。

5.「適正価格」について真剣に感じて考えよう

安いからってそれが正しいとは限りません。
作る人が十分に報われない値段では、土地や動物の世話もおろそかになりがちです。

だから“適正価格”とは、作った人がちゃんと暮らせて、
自然や動物にも無理がかからない値段のこと。

お金を払うという行為は、手間や時間、いのちに対する感謝のしるしでもあります。
感性と思考をちゃんと働かせて、ほんとうの適正価格とはなんなのか、
自分なりに基準を持っておくことが大切です。

6.ロシアの「ダーチャ」から学ぶ、自立と共生

ロシアでは、多くの家庭が「ダーチャ」と呼ばれる家庭菜園を持っています。
都会の人も、週末には土に触れ、自分の食べものを少しでも育てる。

それが、家計の助けになるだけでなく、
「生きる力」と「共同体のつながり」を育む文化として根づいています。

ロシアの文化を日本にそのまま導入するのは難しいかもしれません。
でも、こうした暮らしのヒントは、私たちの未来にもたくさん生かせるはずです。

7.小さな一歩からはじまる、めぐりの実感

完全な自給自足を目指さなくてもいい。(それはまったく現実的ではありません。)
でも、「できる範囲で土に近づく」ことは誰にでもできる。

🌾 たとえば:

■ベランダやお庭で野菜を気軽に育ててみる
■農作物を直売所やファーマーズマーケットなど農家さんの顔と名前が見えるところで買う
■「どこの誰が作ったものか」を調べて知った上で購入し、ありがたくいただく

それだけでも、循環の中に生かされている感覚を取り戻すことにつながります。

🎧今回の放送のまとめ

価格がどうとか、見た目がどうとかを超えて、すべてはめぐみそもののだと認識すること。
真の自立とは、すでに与えられているめぐみに気づくことからはじまる。
これらの実践を通して、自分自身の心と体と地球とか、やさしく結び直されていくのが感じられるはずです。

できるところから、少しずつ。
いっしょに考えて、行動して、やさしい未来をつくっていきましょう🌾✨

***

今回の放送のご感想を、Spotifyの方にお寄せいただけますとありがたいです!
応援、どうぞよろしくお願いいたします。

第2回 昨今の食糧問題から、真にサステナブルな食のあり方について考える(※ちょっと過激です)
https://open.spotify.com/episode/6j9mqrbSUDoa7QCkl268Dn

関連記事