

どうがんばっても映えない写真でスミマセン。
こちら↑我が家のコンポストさんです。
ずっとずっと、コンポスト生活に憧れていました。
自分たちの営みを、自然の循環の中に「還して」いけるって、
なんて素敵で、なんて当たり前なことなんだろう──と。
🌿都会では「憧れ」で止まっていた
ほんの一年前まで、私は横浜という名の都会に住んでいました。
コンポストへの興味はあったけれど、
臭いや虫の心配、続けられるかの不安、
そしてなにより、「堆肥の行き先がない」という現実的な壁。
集合住宅のベランダでコンポスト生活……うーん、やっぱり難しいかな。
そんなふうに思って、数年をウダウダと過ごしていました。
🍃奈良に引っ越して、いよいよ実現!
そんな私が、奈良に引っ越したのを機に、
ようやく「コンポスト生活」をスタートできました。
小さなレンタル畑を手に入れて、堆肥の行き先も確保。
“還す場所”があるって、こんなにも心が軽くなるのですね。
🪣わが家のコンポストは「バッグ型」
最近のコンポストって、ほんとうにいろいろありますね。
私が選んだのは、こちら。
不織布でできたバッグ型のコンポストです。
プラスチック製バケツタイプも多いけど、
景観的にちょっと気が進まなくて……。
このシックな色合いが、我が家のバルコニーにしっくりきました。
バッグの中に、腐葉土と発酵促進剤を入れて混ぜて準備完了。
ちなみに発酵促進剤はこれを使用しています。
🍅生ゴミを入れるだけ。分解は微生物におまかせ
我が家は、基本的に植物性中心の食生活。
出る生ゴミのほとんどは、野菜くずです。
調理中に出た皮や芯をフラワーベースに集めておいて、
あとで包丁で細かく刻んでコンポストへ。
(刻まなくてもOKですが、分解が早くなります。)
入れたらスコップで混ぜて、ジッパーを閉めて、終了。
毎朝のコーヒーかすやお茶っぱも、どんどん投入しています。
たまに水を少し加えて混ぜ混ぜ。これだけ。
……カンタンすぎる!
あとは、土中の微生物たちがすべてやってくれます。
卵の殻やトウモロコシの芯、玉ねぎの外皮など、
硬い素材も時間をかけてきちんと分解してくれます。
🌸臭いも虫も、ぜんぜん気にならない
心配していた臭いもまったくなし。
むしろ「発酵のいい香り」がして、ちょっと癒されるほど。
コーヒーかすの消臭効果もあるかもしれません。
虫も、いまのところゼロ。
手間もほとんどかかりません。
むしろ、もっとお世話したくなるくらい(笑)
目に見えない微生物たちが、健気でかわいくて、ありがたくて。
ペットを飼っているみたいな気持ちで、
毎日“混ぜ混ぜ”を楽しんでいます。
🌏「その先」に責任を持つ暮らし
コンポスト生活を始めて、心から感じるのは、
「終わりのその先を意識する」ということ。
家庭ゴミが目に見えて減って、
“出したものがどこへ行くのか”を体感的に知る。
私たちは、出したものを「捨てた」と思っているけれど、
その先にちゃんと“続き”があるんです。
ゴミ → 出して終わり
排水 → 流して終わり
……そんなわけ、ないですよね。
終わりのその先に、働きがあり、
その働きが次の「はじまり」へとつながっていく。
その輪が閉じたとき、「循環」という生命のリズムが完成する。
コンポストは、そのことを体で思い出させてくれます。
🌱「いずれ、私たちも土に還る」
人間もまた、いずれ「土に還る」存在。
死んで終わりのいのちではなく、
「その先」へとつながっていくいのちです。
現代の火葬は高温で骨をセラミック化してしまうため、
実はすぐには土に還らないそう。
(これを知ったときは、ちょっと衝撃でした。)
一方で欧米では、遺体を堆肥化する「ヒューマン・コンポスティング」という
新しい葬送法も少しずつ広まりつつあるとか。
私がこの世を去る頃には、日本でも選択肢のひとつになっているといいな。
☀️おわりに
コンポスト生活、始めたばかりですが、本当に快適です。
そして何より、気持ちがいい。
自然の循環の中に、自分たちの生活の一部を還していく。
それだけで、こんなにも安心できるなんて。
「その先」に責任を持てる暮らし。
それは、心にやさしく、地球にもやさしい暮らしだと感じます。
コンポスト生活、バンザイ!
興味があるけど迷っている方の背中を、
少しでも押せたらうれしいです。
**********************************************
2025.10.21追記
我が家のコンポスト生活の「その後」について、記事を書きました。
よろしければ、こちらも、ぜひ!