【めぐりはぐくみライフ実践記録 vol.5】手作り歯磨き粉で、プラスチックフリーな暮らしをたのしむ。

朝・昼・晩と、最低でも一日3回は歯を磨く私。
当然ながら、歯磨き粉の消費量もそれなりに多いのです。

でも、市販の歯磨き粉って……
プラスチックパッケージだったり、マイクロビーズが含まれていたりして、
環境にも、正直あまりやさしくない。

使うたびに「うーん、これでいいのかな?」と、ずっと気になっていました。

「歯磨き粉って、案外カンタンに手作りできるらしいよ」

そんなときに耳にしたのが、この一言。

半信半疑でチャレンジしてみたら……
ほんとうにカンタン!
しかも使い心地も最高で、一気にハマってしまいました。

重曹の効果で歯がツルツルになるし、
クレイを混ぜることで使用感もマイルド。
口内がアルカリ性に保たれるから虫歯予防にも◎。

香りづけにお好みのエッセンシャルオイルを加えれば、
歯磨きの時間がちょっとしたアロマセラピーにもなります。
なにより、環境にもやさしくて、心までスッキリ。

🌿材料と作り方

用意するのはこの3つだけ。

①重曹
②ホワイトカオリン(クレイ)
③植物性グリセリン(またはココナッツオイルでもOK)

すべて1:1:1の割合でガラス容器に入れて混ぜるだけ。
(分量は「容器からあふれない程度」でOK!)

仕上げに、お好みのエッセンシャルオイルを数滴。
私はハッカ油を使うのがお気に入りです。
※入れすぎるとかなりスースーしますので注意⚠️

ちなみにこちらが出来上がり写真です。

🪞使い方とコツ

水で濡らす前の歯ブラシを、直接容器に入れて少量すくい取り、
そのままいつも通り磨くだけ。

泡立ちはしないけれど、
その分、一本一本の歯をていねいに磨ける感覚があって、気持ちいいです。

重曹入りなので、やさしく磨くのがポイント。
ゴシゴシ力を入れすぎると、エナメル質を傷つけてしまうことがあるので注意してくださいね。

また、防腐剤などを使っていないため、
少量ずつ作って、1〜2週間で使い切るのがベストです。

🌍ちいさな工夫が、心地よい循環になる

ゼロウェイストやプラスチックフリー。
言葉で聞くとハードルが高そうだけれど、
こんな風に「ちょっとした工夫」から始めるのも立派な第一歩。

理科の実験のような、
お菓子作りのような、
そんなワクワクを感じながら「自分で作る暮らし」をたのしむ。
それがいちばんのサステナブルだと思います。

材料も、ドラッグストアやネットで手軽に手に入ります。
たしかに、重曹やクレイの袋もプラスチック製のことが多いけれど、
一度買えば長く使えるし、
毎回歯磨き粉チューブを捨てることを思えば、ずっとやさしい選択です。

歯磨き粉ひとつ変えるだけで、
暮らしが、ちょっと軽やかに、ちょっと楽しくなる。

あそびごころを忘れずに、
「心地いい」を感じることを大切にしていきたいですね。

🪥今日のまとめ

◇ 手作り歯磨き粉は3つの材料だけで簡単に作れる
◇ 環境にも体にもやさしい
◇ 歯磨きがちょっとたのしくなる!
◇ 「あそびごころ」がサステナブルの第一歩

関連記事