【めぐりはぐくみライフ実践記録 vol.15】🌕「安心したいなら、まず“下半身”をあたためよう」──“めぐり”が生み出す本当のやすらぎ

※こちらは小出遥子noteからの転載になります。

😢「理由もなく不安で仕方がない」そんなときは

「毎日、わけもわからず、不安で不安で仕方がないんです……」
「心も体も、まったく休まらないんです……」

そんなご相談をいただくことが、ほんとうに多いです。

そんな方に、私が真っ先にお伝えするのは、いつも同じ。

💡まずは、体をあたためてください

◎下半身をあたためましょう
◎半身浴をしましょう(できれば20分以上)
◎半身浴が難しければ、足湯でもOK

心と体は、いつだって「ひとつ」です。
心が冷えきってどうしようもないときは、まずは体のほうから整えていきましょう。

安心したいのなら、「安心するための理屈」を集めるより前に、
強制的にほっとできる環境を、体にプレゼントしてあげてください。

今日は、私が実践している、とってもサステナブルな養生法である
「冷えとり健康法」についてお話しします。

🔥「冷えとり健康法」、やっぱりすごい

気づけば私も、冷えとり歴15年。
やればやるほど、心も体も「本来の健やかさ」に戻っていく感覚があります。

冷えとり健康法のお話をすると、
「私は冷え性じゃないから関係ないです」
という方も多いのですが──

✅「冷え」とは、上半身と下半身の温度差のこと

つまり、この世に“無関係な人”はひとりもいないのです。

🧦靴下の重ねばき=冷えとり……ではない!

そして、よく誤解されがちな、

「靴下の重ねばき=冷えとり」

ですが、実は、これは冷えとりの“本筋”ではありません。
あくまでメインは、

下半身をあたためて、上半身との間の温度差を取って、
心と体のめぐりを取り戻すこと。

これこそが、冷えとりの真髄。

だから、私は、冷えとりこそ、
めぐりはぐくみ健康法だなあ、って思っています。

(改名した方が誤解が少ないのでは……なんて言ったら怒られちゃうかな💦)

♨️ 冷えとりの本丸:やっぱり半身浴

🌡️ 半身浴のやり方

◎ちょっとぬるいかな? くらいの温度のお湯に
◎みぞおちから下を浸ける
◎20分以上、じわっと汗がにじむまで

半身浴が難しければ、足湯を20分以上。
(熱いお湯を差しながら。ヤケドには十分気をつけて!)
これで「めぐり」の感覚が取り戻されます。

全身がふわっとほどけるあの感覚。
体の奥のほうから、じんわり「いのちの力」が戻ってくる感じ。

私は10年ほど経ってから「ゆるとり」へ移行して、
日中は靴下一枚、夜だけ重ねばきにしましたが、それでも問題なし。

✅ なぜなら、メインはあくまで“半身浴”だから

半身浴さえしていれば、あとは、ある程度自由にアレンジしてOK!
……と、私は思っています。

(これも冷えとりの大先輩たちに怒られちゃいそうな発言ですが💦)

🦶 足元があたたかいだけで世界が変わる

足元がぽかぽかすると──

◎まず「ほっと」する
◎全身がゆるむ
◎気と血がめぐる
◎気張っていた心が勝手にほどける

つまり、

🌕「差」が取れると「めぐり」が生まれる

そして、「さとり」は「めぐり」そのもの。

心の頑張りではどうにもならないときは、
もう、体にまかせてしまいましょう。
自然の力に、そっと背中をあずけるように。

どうか、どうか、無理しないでね。

🛍️ 小出遥子おすすめ・冷えとりアイテム(案件じゃないよ!)

★ 『病気にならない「冷えとり」健康法 温めれば内臓から元気になる』 (進藤義晴著/PHP文庫)
https://amzn.asia/d/5s8mNtF

★染めもの屋ふく「茜染め靴下」
https://somemonoyafuku.shop-pro.jp/

★841「カバーソックス」&「レギンス」
https://www.rakuten.co.jp/841t/index.html

参考までに!

#めぐりはぐくみライフ
#冷えとり健康法
#半身浴のすすめ
#足湯習慣
#安心のつくりかた
#心と体はひとつ
#セルフケア
#さとりは日常にある
#ホリスティックヘルス

関連記事