
6時頃起床。
いいお天気なので、今日は鎌倉にお散歩に出かけようと思い立つ。
流生さんはイールドの練習会があるので、ひとりで。
身支度を整えて、さくさくと事務作業をこなし、
7時半すぎに流生さんといっしょに家を出る。
バスに乗って駅まで出て、流生さんとは逆方面の電車に乗る。
電車は激混み。
通勤ほんとうにご苦労さまです……!
久しぶりに「ラッシュ」を経験したな。
横浜駅で横須賀線に乗り換えて(こちらは空いていた)
各駅停車でのんびりと鎌倉に向かう。
9時少し前に鎌倉駅着。
まずはタクシーで銭洗弁天へ。
前にお参りしたのは大学生の時だったから、
もう20年近く前になるのか。
時が経つのは早いものですね〜。
住宅街を抜けて、急な坂道を登っていくと、
入口のトンネル? が見える。
ここだけ見ると、ちょっとおどろおどろしいというか……
「陰」の気が強い場所なのかな? と身構えてしまうのだけれど、
トンネルを抜けてご神域に入ると、一気に清々しい空気に切り替わる。
めちゃくちゃ気持ちいいよ〜。
さっそくお線香とロウソクをいただいて、神さまにご挨拶。
その後、ザルに小銭を入れてジャブジャブ洗う。
立体型クリアリング装置。
洗われたお金たちも気持ちよさそう。
一気にいろいろ祓われていく感じ。
呼吸がしやすくなる。
その後、いくつかのお宮にご挨拶して、水みくじを引く。
大吉!
とってもいい気分で神社を後にして、ポテポテ歩いて駅前まで戻る。
駅に向かう途中、以前カラフルりみさんがブログでご紹介されていた
カフェを発見し、思わず吸い込まれる。
そうそう、今回の鎌倉さんぽは、りみさんがくださった
葉祥明美術館のチケットから始まっているのです。
大好き!葉祥明美術館~プチ鎌倉旅行~
https://colorfulrimi.com/kamakuratrip1/
cafe518は、広くて、窓から見える緑のしつらえが美しくて、
とってものんびりできる場所だった。
ブランチにカレープレートをいただく。
ビールも飲んじゃったよ。(朝10時なのに……)
勝手に精進カレーだと思って注文したのだけど、
牛肉ばっちり入っていた(笑)。
でも、とっても美味しかったです。
ブランチをいただいたあとは、カフェオレを追加注文して、
30分ほど、のんびりと考え事を。
思いもよらない本音・本心があぶりだされて、自分でびっくりしてしまう。
でも、とっても大切なこと。
気づけてよかった。
カフェを出たあとは、北鎌倉方面に向けてひたすら歩く。
日差しはどんどん強くなっていく。
真夏ほどではないけれど、かなり暑い。
ハンカチで汗を拭きつつ、線路沿いの道をのんびりお散歩。
気がついたら亀ケ谷坂切通しの入口に。
鎌倉には割としょっちゅう来ているけれど、切り通しを歩くのは初めて。
緑のトンネル、というと聞こえはいいかもしれないけれど、
実際かなりの異界感。
あんまり一人では歩きたくない場所。
早歩きで坂道を登って、一気に駆け降りる。
あー、怖かった!(笑)
よっぽど怖くて慌てていたのだろう、
切り通しを抜けて左に曲がるべきところを、なぜか右に曲がってしまい、
しばらく経つまで気づかなかった。
建長寺を抜けて、トンネルを抜けて、近代美術館のあるあたりまで歩いて、
ようやく異変に気づく。(ぼんやりしすぎだ!笑)
とんでもない徒労感の中で道を引き返し
(だってものすごい暑さだったのだもの!笑)
ようやく本来のルートに戻る。
葉祥明美術館は明月院通りにひっそりと建っていた。
明月院には2〜3回お参りしているはずなのだけれど、
こんなところに美術館があるなんて気づかなかった。
おしゃれな洋館風の建物。
中に入ると、受付の方が、とっても親切に迎えてくださった。
ちょうど今は、「イルカの星」という素晴らしい絵本の原画展の開催期間中。
前知識ゼロで伺ったのだけれど、
原画2枚目の、真正面からこちらを見ているイルカちゃんの表情にノックアウト。
胸の奥がぎゅっと鷲掴みにされて、涙が出てくる。
絵も素晴らしいし、お話にもとってもぐっときた。
イルカちゃんに案内された少年が、海の中を探検して、
最終的に宇宙から地球を眺めて、ほんとうに大切なことを思い出す、というお話。
(私の要約だと浅いストーリーに聞こえるな……。すみません。)
美術館を出る前に、ミュージアムショップで絵本買いました。
美術館のすみずみまで、祥明さんのご思想が行き渡っていて、
とっても居心地がよく、やさしい空間。
祥明さんのご著作も読み放題。
ゆっくり滞在させていただいた。
空間全体に、ものすごく刺激を受けた。
そして、また、あたらしい夢ができた。
世界中の老若男女に届くような絵本を作りたい!
ポケットサイズの、とってもシンプルで、うつくしい絵本。
不安に襲われて、パニックになってしまいそうな時、
そっと開くだけで、自分のど真ん中に落ち着けるような……
そんな「おまもり」を、絵本というかたちで届けたい。
具体的な内容とか、どうやったら叶うのかとか、
まだぜんぜんルートは見えていないけれど。
でも、いつか、かならず、かたちにします。
「絵本」だからこそ、届けられる方々がたくさんいらっしゃるから。
胸いっぱいになって、そのまま明月院にお参り。
明月院は季節ごとのお花が有名だけど、いまはちょうど「間」の時期で、
あまりお花は咲いていなかった。
でも、よく手入れされた木々の緑が目にやさしい。
明月院と言えば、の円窓。
お寺の境内にあるお茶屋さんで一息。
よく冷えたレモネードが美味しい。
何気なく入ったけど、ここ、レトロな感じでかなりおしゃれ。
私の写真じゃ、素敵さが伝わらないかもしれないけど。
さきほどひらめいた絵本の具体的なかたちをいろいろイメージ。
わくわくすっぞ〜。
明月院を出て、そのまま北鎌倉駅へ。
円覚寺の門のところでご本尊に遥拝して、電車に乗る。
さすがに歩き疲れて、電車の中で少し眠る。
家に着いたのは15時少し過ぎ。
ご注文いただいていたオイルの発送準備を整えていたら、流生さん帰宅。
1時間ほどお昼寝してから、のんびりお風呂に浸かる。
いっぱい汗をかいた日のお風呂は格別だね。
夕飯は駅前で買ってきたお寿司。
流生さんと「推しの子」を見ながら食べる。
ビールを飲んだら、やっぱり左の腎臓が重い感じになった。
ざんねんだけど、やっぱり、お酒は引退しなきゃいけないかな……。
健康はなによりも大切だもの。
21時半頃就寝。