【日記】2023年3月10日(金)晴れのち曇り 〜コツコツやってる人が最後に笑う、っていう当たり前の話〜

5時半起床。
ひっさしぶりに、ほんとうに神経が休まる睡眠が取れた。

ぽちぽちと事務作業をして、瞑想会。

「○○を達成できたら、人生すべてうまくいく!」
……そんな○○なんて、この世のどこにも存在しないんです!

どんなに大きな夢が叶っても、大きな目標を達成できても、
世界中の人々から称賛されるような偉業を成し遂げたとしても、

めんどくさいこと、しんどいこと、情けないことっていうのは、
生きてりゃかならず起きてくるんです。

かならず、です。

それをひとつひとつ、コツコツコツコツクリアにしていく以外の人生はない。
肚括って、毎瞬、毎瞬、クリアリングしていくしかない。

クリアリングは続くよ、どこまでも。
クリアリングこそが人生だ。

っていう耳の痛いお話を瞑想会後に熱弁。
昨日の友人との会話からのお話。
これ、耳は痛いけど、めっちゃ大事な話なんだよな〜。
ありがと、Kちゃん。

今日から一週間ほど生理休暇。
まだ生理は来ていないけれど、ルーティン以外の仕事はおやすみにしている。
できるだけのんびり過ごそう。身体最優先で。

とは言え、今週中にやるべきことは済ませてしまう。
社保加入手続きとか。
こういうのは手だけ動かせば終わってしまうから簡単だ。
(この発言がフラグにならないことを祈るばかり。)

9時20分頃に家を出て畑に向かう。
今日は汗ばむぐらいあったかい。
すぐに上着を脱いでスエット一枚になる。

畑に到着してすぐに、指導員さんから夏野菜作りの流れについて説明を受ける。
土づくりの大切さを学ぶ。
やっぱり最初にコツコツやっておくことが肝心なんだな……。

自分たちの区画に行って、
事前に植えてもらっていたスナップエンドウの苗の周りに支柱を立てて、
ツル用に麻紐を巻き付ける。
指導員さんに「なかなか上手いじゃない」とおだてられて調子に乗る私たち。

どや。

小さくて可愛い。
元気に育つんだよ〜。

次に、区画全体の土を掘り起こして、耕す作業。
50センチぐらいの深さまで掘り起こすのが理想みたい。
土が固いところがあって、なかなかスコップが入っていかない。
こりゃ全身運動&重労働だ……。

私は最初の10分で貧血っぽくなり、休憩させてもらった。
な、軟弱者……。
生理前だし、いまは疲れている時期だから許して〜。
私の分まで、流生さんが一生懸命耕してくれていた。

先日より断然サマになっている。
腕の血管が頼もしいねえ。

30分ほどで区画全体を耕し終えて、今日の作業は終了。
3月いっぱいは、できるだけ畑に来て、耕す作業をするといいみたい。

土を耕して、日光に当てておくと、虫たちが這い出して、どこかにいなくなる。
でも、しばらく経つと、また戻ってくる。
その頃にまた土を耕すと、虫はいなくなる。
でも、また戻ってくる。
またまたその頃に耕してやると、虫はいなくなる。

そうこうしているうちに、虫の方でも、
「あ、ここは僕たちの住む場所じゃないんだな」
って学習してくれるんだって。
へ〜!
虫と人の根比べ。
ぜったいに負けられない戦いがここにある……!

地道さがものを言うのね。
がんばります……。

採れたての九条ネギを大量にいただいて、畑を後にする。
今夜は九条ネギたっぷり鍋で晩酌だ!
そのまま駅前に移動して、日高屋で乾杯。

久しぶりにこんなに身体を動かした。
心地いい疲れの中で、お酒も進む。

のんびり歩いて帰ってきて、土だらけになった服を洗濯機に入れて、
そのままお昼寝。
昨日の野口整体もかなり効いていて、コテンと寝てしまう。

起きたら16時。
少しだけ事務作業をして、あとはのんびり、ゆったり過ごす。
はぁーーー ひさしぶりに休日らしい休日だ。

18時から夕飯づくり。
今日は畑でいただいた九条ネギと、近所の無人販売所のキノコで鍋にする。
我々が勝手に「キノコ王の店」と呼んでいる場所。
どのキノコも、ブリンブリンで歯ごたえたっぷりで美味しいの。
今回はシイタケとヒラタケとアワビタケっていうのを買ってみた。

ネギとキノコの味がダシ汁に転写されて(スピ臭い表現!笑)
めちゃくちゃ美味しかった〜。
採れたて野菜の衝撃。
自分達でつくった野菜はさらに美味しいんだろうな。
がんばって土づくりに励もう。
お肉はしゃぶしゃぶにしていただきました。

『アメトーーク』の「女装してます芸人」の回を観て爆笑。
みんな芸達者だなあ。
Tverでもアメトーークが観られるようになって嬉しい。
日々のたのしみが増えた!

20時すぎたらぐっと眠くなった。
即座に布団に潜り込んで就寝。

関連記事