「あたま(だけ)で考えたこと」を発信してしまったときは、人の反応がどうしても気になる。でも、「おなかで感じたこと」を丁寧にことばに置き換えて発信するときは、人の反応なんかまったく気にならないんだ。批判されても、賞賛されても、「ああ、そうですか」で終わり。
「感じた」ことは、しなやかだ。自分が「感じた」ことは、神や仏(と便宜上呼ばれているなにか)の思し召し。「感じた」ことを軸に生きれば、強くいられるな、と思う。(まあ弱くてもぜんぜんいいんだけど◎)
日々ブログを更新するとか、
ラジオ瞑想のあとに10分トークを配信するとか、
人前に立ってお話をさせていただくとか……
そういうことをしていると、よく、
「人の反応、気になりませんか?」
みたいなことを聞かれます。
その質問に対しては、
「気になるときと、気にならないときがあります」
っていうのが、いちばん正直な回答かな、と。
「どんな場面でも、まったく気になりません!」
って言い切れたらカッコいいんですけど、
ざんねんながら、実際には、そんなことはぜんぜんなくて。
どういう形態であれ、なんらかの発信をしたあとに、
どういうわけか、ど〜〜〜しても、
受け手側の反応が気になってしまうときってあるんです。
もちろん、公になにかを発信することを始めた当初に比べれば、
その度合いは格段に減りましたよ。
でも、それがゼロになることはないなあ……。
その一方で、かなり(数字的に)大きな仕事をしたあとでも、
受け手の反応がまっっっっっったく気にならないときもあって。
そこで遥子さん考えてみた。
私はどういうときに人の反応を気にして、
どういうときに、その思い煩いからフリーでいられるのか?
で、出た結論が、冒頭のものです。
あたま(だけ)で考えたことを発信したときは、
受け手の反応が気になる。
おなかで感じたことをそのまま発信したときは、
受け手の反応はまったく気にならない。
ポイントは、
「自分のおなか(TANDEN)にほんとうに正直でいたか」
それだけなんですよね。
自分さえ、自分のおなかの反応をしっかり見てあげることができたら、
他人の反応なんか、一切必要としなくなるんですよ。
だからまったく気にしなくなる。
批判されても、逆に賞賛されても淡々としている。
結局、大事なのは、
自分(のおなか、TANDEN)とのパートナーシップということですね。
そこさえうまくいっていれば、外側に過剰に反応を求めなくなる。
おもしろいものだなあ、と思います。
承認欲求が暴れまわっているときは、
他人にそれをぶつけるよりも、
まずは自分のTANDENの感覚を探ってみよう。
自分の本音をしっかり見てあげよう。
それだけで落ち着くものはあると思いますよ。
今日もこのあと6時からラジオ瞑想生放送です。
瞑想初心者大歓迎! 登録不要、無料でご参加いただけます。
ラジオ瞑想でシェアしているTANDENメソッドによって、
こころとからだ、生活におもしろい変化が見られたよ、って方。
ツイッターやツイキャスで、ぜひぜひ、体験談をお寄せください。
疑問・質問もお待ちしています! お気軽にどうぞ◎
ツイッターでは#ラジオ瞑想や#TANDENメソッドなどの
ハッシュタグを付けてくださいね。
ラジオ瞑想 毎朝6:00-6:30
https://ssl.twitcasting.tv/haruko_koide
早起きできないよ〜! って方には、録音もご用意しています。
ご参加お待ちしています!
※ラジオ瞑想参加者さんによる実践ブログはこちら!
といとうるんさんのブログ
「ラジオ瞑想◆実践日記」
灯ともしさんのブログ
「彼方に灯る」
蕪と海豚さんのブログ
「蕪と海豚」